資料群階層 拡大表示
 Loading...
詳細情報

特定歴史公文書等  >  附置研究所  >  地震研究所
測地学審議会ソクチガクシンギカイ
1923(大正12)年度~2000(平成12)年度
S0326
シリーズ
特定歴史公文書等
48点
測地学委員会、測地学審議会
測地学委員会は1898(明治31)年に設置され、のち、1949(昭和24)年に測地学審議会として改めて設置された(昭和24年7月5日政令第247号)。各種委員会、部会に分かれて活動。測地学審議会総会は測地学委員会を引き継ぐ。部会としては以下のものがある:測地部会。地盤沈下測定計画部会=科学技術庁資源調査会勧告をふまえ審議会内に設置されたもの。地震予知部会=1963(昭和38)年設置、のち、1973(昭和48)年に火山部会と一本化されて地震火山部会に改組。なお、1973(昭和48)年に、地震予知計画の立案等を担当する地震予知特別委員会が、1977(昭和52)年に、噴火予知計画の立案等を担当する噴火予知特別委員会が、それぞれ部会内に設けられる。超高層および大気圏外部会=1966(昭和41)年設置、のち部会内に1988(昭和63)年に太陽地球系エネルギー国際協同研究計画(STEP)関係事項審議のため、STEP検討小委員会を設置。気象水象部会=1967(昭和42)年6月までは気象部会、のちに気象水象部会に改組。国際地球観測年部会=1957(昭和32)年7月~1958(昭和33)年12月の国際地球観測年(IGY)に対応する部会として設置。特別運営委員会=1982(昭和57)年に第1回会議開催、審議会の各部会・各特別委員会の活動全体を統括。中層大気国際協同観測計画(MAP)特別委員会は、国際学術連合会議(ICSU)の4カ年計画への参加組織として、1980(昭和55)年に設置されたもの。国際リソスフェア探査開発計画(DELP)特別委員会は、国際学術連合会議(ICSU)の1980年総会で推進が決定したDELPへの参加のため、1982(昭和57)年に設置されたもの。緯度観測所のあり方WGは、緯度観測所の評議員会的役割を果たしてきた測地審議会として、観測所の今後の事業計画検討のため1980(昭和55)年の測地部会で設置を決定したもの。なお、測地学審議会は、中央省庁等改革の一環として、2001(平成13)年1月に他の審議会と統合され、科学技術・学術審議会の中の測地学分科会にその機能が移された。
2001(平成13)年に測地学審議会が科学技術・学術審議会測地学分科会に統合改編された際、古い文書が東京大学地震研究所に引き取られた。のち、地震研究所から文書館へ定例移管
地震研究所
SS1:総会=測地学委員会以来の会議資料、6点。SS2:測地部会、3点。SS3:地盤沈下測定計画、2点。SS4:地震予知部会、1点。SS5:超高層および大気圏外部会、2点。SS6:気象水象部会、5点。SS7:地震火山部会、3点。SS8:地震予知特別委員会、5点。SS9:噴火予知特別委員会、3点。SS10:国際地球観測年部会、2点。SS11:運営特別委員会、2点。SS12:MAP特別委員会、1点。SS13:DELP特別委員会、1点。SS14:緯度観測所のあり方WG、3点。SS15:STEP検討小委員会、1点
実施
予定なし
要審査、部分公開、公開
『測地学から地球システム科学へ:測地学審議会の100年』